こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
先日マナブさんにツイートを拝見したんです。
思うように仕事が進まない…という人は「マルチタスク」をしていませんか? マルチタスクは生産性が低いですよ。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 15, 2019
僕が取り入れる方法はシンプルで「1つ1つしか、仕事をしない」ということです。つまり「朝起きる→ブログを書く→筋トレする→YouTube撮影」という感じで、完全なるシングルタスク😌
一昔前までは『マルチタスク、マルチタスク』って言ってたのになあって思ったんですよね。
『何故マルチタスクではだめなのか??』っていう疑問を感じて、今回は『マルチタスクとシングルタスク』のメリット、デメリットを考えてみました。
では早速行ってみましょう。
準備はいいですか??
HERE WE GO!!
マルチタスクとシングルタスクってそもそも何?
冒頭のマナブさんのツイートにも出てきたマルチタスクとシングルタスク。
あなたは意味を理解できていますか??
ってことで次の項でちょっとその基本から立ち直ってみましょう。
マルチタスクって何??
マルチタスクというのはもともとコンピュータの処理のことのようですね。
マルチタスク (multitasking) とは、複数の作業を同時にもしくは短期間に並行して切り替えながら実行することをいう。
この論文におけるマルチタスクは、同時に複数の作業を同時処理するコンピュータの能力を指していた。(Wikipedia)
それが今では仕事上にも使われていて、同じようなことを同時に作業をすることを言う風に使われているんですね。
シングルタスクって何?
シングルタスクというのは一度に1つずつタスクを処理すること。タスクの処理要求が発生した順に、CPUがタスクを処理する。MS-DOSなどはこの概念を採用している。
つまり一つのことに集中して終わらせるという考え方ですね。
マルチタスクのメリット
マルチタスクはいいことはどんなことが有るのでしょうか??
実は結構なことがあるんですよ。
ではみていきましょう。
①一度で同じような作業を一気にできる
実はマルチタスクのいいところは一度に似たような作業をいっしょにできるってことなんですね。
②何度も移動をしないでもいいようになるので移動時間が少なくなる
同じような作業を一気にこなせるということは、移動時間が少なくなることもあり疲れも少なく成りますよね。
マルチタスクのデメリット
マルチタスクのデメリットはいったいどんなところにあるのでしょうか??
みていきましょう。
①人は自分の目の前にあることに集中しているようで注意力は散漫になる
実は人というのは注意を払っているようで注意力というのは散漫になっていることって少なくないんですよね。
注意を集中する対象物が2つ3つのことを一気にやっているときって注意力が散漫になりやすいのはそのせいですよね。
②間違えると一気にすべてのことを直さなければならないので時間がかかる
何よりミスをしてしまうとそれは2度手間になってしまいますよね。
2度手間ほど時間の無駄はないですよね。
シングルタスクのメリット
ではここでシングルタスクのメリットについてお話していきましょう。
①一転集中できることによって間違いが少ない
なんでもそうですが一つのことに集中ができないとうまくいかないようにできてるんですよね。
ですから一つに集中できると間違いが少ないのでいいですよね。
②間違いが少ないことによってどんどん新しいことを進められる
人というのは1日にやることが有るんです。一つ一つこなしていくことによって、間違いが少なくなり、新しいことができるのがシングルタスクのいいところなんですよね。
シングルタスクのデメリット
シングルタスクのデメリットというのももちろん存在します。
一つのことしかできないので、一番最初にどのタスクをするかによって時間が大幅に変わってしまう
要は優先順位という話になるのですが、人の体は一人に一つしかないんですよね。
で、その時にできるのは一つのタスクだけになります
どの様に進めてい行くのがいいかという計画をしっかりと持っておかないと時間が大幅に遅れてしまうことが有るんです。
結論
- ・マルチタスクは一度に2つとか3つのタスクを切り替えながら処理することをいう
- ・シングルタスクは一回に一つのことを集中的に処理することをいう。
- ・マルチタスクのメリットは
①一度で同じような作業を一気にできる
②何度も移動をしないでもいいようになるので移動時間が少なくなる
- ・マルチタスクのデメリットは、
①人は自分の目の前にあることに集中しているようで注意力は散漫になる
②間違えると一気にすべてのことを直さなければならないので時間がかかる
- ・シングルタスクのメリットは、
①一転集中できることによって間違いが少ない
②間違いが少ないことによってどんどん新しいことを進められる
- ・シングルタスクのデメリットは、
・一つのことしかできないので、一番最初にどのタスクをするかによって時間が大幅に変わってしまうということだけにとどまる。
まとめ
お疲れさまでした。
いかがでしたか?
最近シングルタスクがいいとどこの会社でもシングルタスクを押すようになってきていますが、原因はやはり間違い防止によるものなんですよね。
でも今の会社組織は必要以上に働いている気がしてならないのですが、、、
そう思うのは僕だけでしょうか??
もっとやることは簡略化されるはずなのになんで無駄なことをしているのかと思うことも非常に多いです。
何はともあれ千里の道も一歩からですからね。
シングルタスクを頑張っていきましょう。
では今回はここまで。
また次回。
スポンサーリンク