副業アフィリエイター必見!!アフィリエイトが会社にバレることがないために知っておくべきこととは?!
こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
先日以下のような質問がありました。
副業したいのですが、バレると困ります。
どうしたらいいのでしょうか??
で、こういった方ってものすごく最近多いと思うんですよね。
いくら最近副業が原則OKになったからって言っても、まだ適応されていない会社も多くありますしね。
やるんだったらうまくやりたいですよね。
ってことで今回は会社にアフィリエイトをしていることをばれないために最低限知っておかないといけないこと、気をつけないといけないタイミングやなんでバレるのか??ということをお話ししていこうと思います。
では行ってみましょう。
準備はいいですか??
HERE WE GO!!
副業アフィリエイター必見!!アフィリエイトが会社にバレることがないために知っておくべきこととは?!
基本的にアフィリエイトって副業で始める方が多いと思います。
でもせっかくアフィリエイトで稼げても本業である会社にバレてしまって嫌な思いをしたり、懲戒免職なんてことになっては全く意味が無いですよね。
その為には最低限知っておかないといけないことが有るんです。
ここではそれをいっしょに確認していきましょう。
副業のアフィリエイトはどうして会社にバレるのか??
ここでは副業アフィリエイトをしていることがバレてしまうのか?ということをお話ししていきましょう。
①確定申告をしていない
まず、副業の収入をアルバイトとして得ていている場合や年間合計で20万円以上の副業収入が有る場合には確定申告をしなくてはならないんですね。
しないといけない場合などの詳しいことは以下の関連記事にまとめましたのでよければ読んでみてくださいね。
【関連記事】
しかしたまに確定申告しないといけないのに『そんなの関係ねえ』とかって言って無視してしまう人がいるんです。
アフィリエイトをしている場合にはASPからあなたの口座にお金が入ってくることになります。
確定申告をしないと不穏なお金の動きとして見られることになります。
すると税務署は調査を始めるんですよね。
税務調査の厄介なところは、お金の流れが有るところはすべて調査に行くということなんですよね。
ということは、ASPだけではなく当然会社にも行きますよね。給料を払われているわけですから、、、、。
ってことで会社にバレてしまうということなんですよね。
②住民税の徴収方法を会社任せにしているから
もう一つ多いのが所得が雑所得でも事業所得でも、金額が増えた場合には住民税というのが加算されます。
そして、その加算された額は会社に伝えられるシステムになっているんですよね。
そうすると会社の経理担当の人は、もともとの住民税を知っているわけですよね。
だから増減が有ると、『あれ?おかしいなあ。先月までは○○円だったのに今月はちょっと増えている』なんて思うのです。
そうなると、『この人は家に帰ってからお金になることを何かしているのではないか』という疑惑をかけられる羽目になるのです。
③事業所得の赤字申告してしまう
副業のアフィリエイターが事業所得で申告をする場合、赤字で申告(損失申告)をすると、勤務先の会社に副業をしていることがバレる可能性が高まってしまいます。
損益通算と言う税制上の制度を通じて、住民税が不自然に減少してしまい、会社にバレてしまうのです。
すると経理担当は住民税が減少していることに気が付き、不審に思うことになりますので注意が必要ですね。
④自分が言ってしまうから
最初にアフィリエイトで報酬が出た時って天にも昇る気持ちですよね。
怖いものは何もないというか、、、。
そういう時には自分で誰かに言ってしまってそこからばれてしまうことが有るんですよね。
⑤SNSでみられてしまう
最近はインターネットの普及時代ということもあってあなたの名前をSNSで検索するという企業も増えているようです。
確かにSNSは集客ツールとして使えますが、その中にはFACEBOOKみたいに本名でしか登録のできないものもあったり、写真をさらすということもあり得ます。
そうすると、会社にもばれてしまうことが有るんです。
副業アフィリエイトが会社にバレるタイミングって有るの??
基本的に確定申告の期間というのが決まっています。
それは2月16日から3月15日までの一か月間が確定申告期間です。
税務署に確定申告書を出すことで、 その情報が税務署から各市役所や区役所などの地方自治体へと回されます。
あなたが住んでいる市町村が管轄する地方自治体で、 年末調整の書類とか新たに提出された確定申告書の情報を元に、住民税の額を計算してあなたが勤めている会社に徴収額(給与から天引き する金額)を連絡するといった仕組みになっているんです。
そこにネットビジネスの副業等での収入が加算されて、 所得の合計額が増えた場合、収入が会社からの給与だけの場合と比べて、 住民税の金額が当然増えることになりますので、会社からすれば、 支給したお給料の額と住民税額が合わなくなることから、 「給料の他に何か副収入があるのでは?」 ということが分かるという流れになるんです。
その為に確定申告の期間はかなり気を張っておく必要があるでしょう。
副業アフィリエイト会社にばれないためその対策は??
では会社に副業でアフィリエイトをしていることを会社にバレないためにはどうしたらいいのでしょうか??
①確定申告をする
当たり前のことですが、もし確定申告をする条件に値するのであれば必ずしないといけません。
というのが確定申告をすると不穏なお金の動きを作らないことになります。
その為に税務署からの調査が入らなくてよくなりますよね。
あなたもアフィリエイトをしていることを会社に知られなくて済むから怒られたり、懲戒にならなくて済みます。
会社側もあなたがアフィリエイトをしていることを知らないから調査の時間が省ける。
また、税務署も調べる時間がなくてその分ほかの作業に回せるといったWin-Win-Winの関係が成り立ちますよね。
②確定申告時に住民税を普通徴収にしておく
確定申告時に住民税を普通徴収にしておくことであなたのアフィリエイト分の住民税があなた自身に届けられることになっています。
そうすると会社に知らされることはないために、単純にバレにくいのです。
③どんなに仲のいい人にも口外しない
人間社会というのは非常に複雑ですよね。
自分自身が話した人を信頼しものすごく仲がいいと思って言ったことが次の瞬間人に知れ渡ることになるということも少なくありません。
ですから特にアフィリエイトをしていることをむやみに口外しないことです。
僕自身も会社に所属していた時に、友達に言ったことがひがみや妬みをかってしまい会社にばらされたことが有ります。
まあ、僕の場合は上司が別に特に問題がないと判断をして大事になることはなかったですがそういう会社ばかりではありません。
仕事一筋の人とそうではなく副業をしている人では見る人によっては問題になるかもしれません。
ですからむやみに人に言うのはよしましょう。
④終業後の付き合いはなるべくやめる
これからアフィリエイトを始めようと思っているあなたは終業後の付き合いというのはなるべく避けるようにしましょう。
理由は人と仲良くなることによって『この人なら信用できる』と思うのを防ぐためです。
しかもいいかたが悪いですが、終業後の人付き合いの場で得られる情報で自分のためになることは99.9%あり得ません。
だから、正直言ってもためにならないということなんですよね。
出来るのは変な仲間意識だけです。
そんなものは全く意味がありません。
そこからばれることも考えられるので止めておきましょう。
⑤会社の付き合いは最小限に控える
これも④の話と通じるところがあります。会社での飲み会はなるべく最小限に控えましょう。
理由は会社の付き合いをしたからといって給与が上がるわけでもなく、かといって仕事は増える一方になります。
出来るのは愛社精神を試されることだけです。
そんなことはくその役にも立ちません。
ですから会社の付き合いにも最小限に控えた方がいいのです。
⑥SNSに名前や写真をさらさない
SNSをアフィリエイトをするときには集客ツールとして使っていると思いますが、できればそれは実名登録や本人写真を使ってするのはやめた方がいいです。
というのが最近はSNSの検索も会社側は行うことが多くなっています。
そこからばれることは結構あることなんですよね。
だからこそ本名登録や本人写真はかなりリスクがありますからやめた方がいいんですね。
まとめ
いかがでしたか??
副業でアフィリエイトをする場合って会社にバレないというのが永遠のテーマになりますよね。
確かに児玉歩さんのように『会社にバレてクビになったけどどうにかなった』というケースが有ります。
しかしあのようなケースは非常にレアで最初の方にバレることがほとんどなんですよね。
とにかく会社にバレないためにはとにかく最新の注意が必要です。
ですからやるべきことを一時の感情に流されることなくちゃんとやっていきましょう。
では今回はこの辺で。
また次回。