スポンサーリンク
こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮(@guren1196)です。
さて今回は以下の質問にお答えしていこうと思います。
アフィリエイトブログをやっているのですが 要領よく記事を書くにはどうすればいいですか?
この質問はどのように効率的に要領よく記事を書いていくかという内容を言っていると思うんですね。
では早速行ってみましょう。
HERE WE GO!!
- どうしてあなたはアフィリエイト記事を効率よく書けないのか??
- じゃあどうして『量がたらない』ことはいけないのか??
- 容量よく記事を書きたかったら、とにかく書いて、読んで、『量をこなせ』!!
- 記事を数多く書くといっても思考停止状態では書いても意味が無い!!
- まとめ
どうしてあなたはアフィリエイト記事を効率よく書けないのか??
ここではどうしてあなたがアフィリエイト記事を効率よく書きたいのにもかかわらず効率よく書けないかという理由についてお話ししていこうと思います。
中にはものすごく書くのが早い人とかもいますよね。
もう烈火のごとく一記事を1時間くらいで書いたりする人もいますよね。
そのたびに『ああ、自分もあんな風に書けたらいいのになあ』なんて思うものですよね。
じゃあなぜ効率よく書けないのかというとそれは、単純に『量が足りないから』に他ならないんですよね。
こう聞くときっとあなたは以下のように思うでしょう。
へ?量が足らないだけ??
そうなんです。
実はこの『量が足らないこと』というのは人が成長していく機会を最も奪うものだと僕は考えています。
『量が足らないこと』がどうしていけないのか??
ブログを効率的に書けない理由は『量が圧倒的に足らない』ということだと先ほど言いましたね。
じゃあどうして『量がたらない』ことはいけないのか??
『量がたらない』ということは、『人にものを伝える機会が少ない』ということになるからなんです。
初心者がアフィリエイトをする場合には、基本的に全くのゼロの状態から始まりますよね。
アフィリエイトっていったいなんぞや
っていう状態ですからもちろんその前に何も知らない人にものを伝えるために文章を書いたことがない状態であることが多いんですよね。
そういった何も知らない人に文章でものを説明するときに『どういった書き方をするのがいいのか』という考え方をする場面が必要になるんです。
量が多かったら『どういった風に書くとわかってもらえるか』という考える場面が増えます。
そして、書いた文章を『必要な人』を深く考える場面も量が多くなることによって考えることができるんですよね。
その為に『量を増やす』というのは非常に重要なことなんです。
容量よく記事を書きたかったら、とにかく書いて、読んで、『量をこなせ』!!
要領よく記事を書くためにはとにかく『書くこと』が一番ですが、そのあとで第三者の目になって読み返すことが必要なんですよね。
実はアフィリエイト記事って、書いていくことによって記事の質が、『昨日より今日、今日より明日』っていう風にどんどん向上しているものなんですよね。
そしてブログの記事というのは一度生産するとずっとそこにいますよね。一か月前のものは一か月前のスキルで書いたものとしてそこにあるんですよね。
これが実は、結構な問題です。
読者が増えてくると、ブログの記事を読まれるようになります。すると1か月前のブログの記事と今書く記事の内容もスキルも当然今のブログの方がうまくなっているわけですよね。
すると読者が読んだ時に伝わりにくい記事が中にあるかもしれないのです。
わかりにくい記事を見つけた時、読者にとってストレスがかかります。そうなると読者は考えるのをやめ静かに戻るボタンを押したり、検索で別のサイトを探したりするようになります。
そういったことをなくすためには、違う日にブログを自分でもう一回読み直しをする必要があるんですよね。
ですからとにかく読み直しをしっかりとすることが大事なんですよね。
自分に読んでわからないということは読者にはもっとわからないですからね。
わかりやすいように文章を改善する必要があるんですよね。
記事を数多く書くといっても思考停止状態では書いても意味が無い!!
まあここまで記事を数多く書くことがとっても大事であることをお話してきましたね。
ここまで聞いたあなたはきっとこう思っているに違いありません。
量を書くだけで容量をつかめるの?じゃあ量をこなすね。
そうなんですよね。
せっかく量をこなしても思考を停止した状態で文章を書いても全く意味が無いんです。
理由は『量をこなす』の意味を思考停止の状態では考えられなくなってしまうからなんです。
『量をこなす』意味は一体何?
『量をこなす』意味について考えてみましょう。
では一体どうして『量をこなす』のか??
それは文章を要領よく書きたいからですよね。
要領よく書きたいということはどういったことが必要でしょうか??
文章の構成とか伝わりやすい言葉ももちろん必要ですね。
でももっと必要なのは一つの文章が出来たら第三者の目になって読み直しをすることなんです。
文章というのは算数や英語の勉強と同じです。
反復が必要なんです。
しかしいくら反復をしていても同じところで同じ間違いをしていたら全く意味が無いですよね。
ですから見直しが必要なんですよね。
だから読み直しが必要なんです。
まとめ
いかがでしたか??
結構言われるのが『量だけではなく質も必要である』という言葉は言われるんですが、実は何もわからない状態で始めているのですから『量』をこなさないと『質』も上がらないんです。
『質』というのはやり方がしっかりとあなたの体に入った時に初めて上がるものです。
そして、ようやくこのやり方よりもこのやり方の方がうまくいくのではないかという考える余裕が出てくるんですよね。
その為には文章をとにかく書いて、自分の書いていることを読みましょう。そして自分の書いていることがわかりやすく説明が出来ているのかということを見返してみてください。
そうすれば書くのが早く容量よくなっていくので、いいと思います。
では今回はこの辺で。
また次回に。
スポンサーリンク