こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
「アフィリエイトで稼げない」
そんな悩みをお持ちではありませんか?気持ちはものすごくわかります。
アフィリエイトって初収益までに時間がかかってしまうから、
「おいおい、いつ初収益になるんだろう。もしかしてこのまま収益にならないのでは?」
とか思って悶々としてしまいますよね。
そんなあなたに今回はアフィリエイトで稼げない理由とどうするべきかという対策についてお話をしていこうと思うのです。
では早速行ってみましょう。
Here We Go!!
アフィリエイトで稼げない理由6選
ここではアフィリエイトで稼げない理由について6つの観点からまとめてみました。さっそく、お話していきましょう。
理由①:ブログを量産している
まず1つ目の理由はブログを量産しているということです。いわゆるサテライトブログとかサテライトサイトと呼ばれるものですね。被リンクをもらう必要がないために、非常に重宝されていました。ちょっと前まで流行っていたアフィリエイトの施策なんです。
しかし難点があり、このサテライト施策は全体的に記事の質が高いものが少なく、コピーコンテンツとして扱われることも多くあります。検索エンジンから評価がうけられないという悲しい結果に。
ですから、ブログを量産しているだけでは現在は検索順位は上がらないんですよね。
理由②:30記事も書いていない
2つ目の理由は30記事も書いていないということです。そもそもこれはアウトプットが少なすぎるパターンですね。
アフィリエイトは、あなたのサイトというお店に、記事という商品を並べていく作業です。想像してみてください。あなたはどちらで買いたいですか?
A.商品の品ぞろえが多いお店
B.商品の品ぞろえが少ないお店
圧倒的に前者だと思うのです。というのも品ぞろえの多いお店の方が欲しい商品がある可能性も高いですからね。
これはアフィリエイトでも同じことが言えるんです。ですからそもそも30記事も書いていないというのは行動量としては少なすぎるのです。
理由③:キーワードツールを使っていない
3つ目の理由はキーワードツールを使っていないということなんです。これは初心者の時にはやってしまいがち。
というのも初心者の時って知識がないですから、キーワードツールがあることさえもわからないです。知らないものを使えと言われてもそりゃ使えないですよね。
記事を書くときに、検索キーワードがわからない状態で記事を書いてしまうことで検索順位が上がらず、売れないというパターンです。キーワードツールを使っていないというのが大きな敗因になっているのではないかと考えています。
理由④:記事のコピー、明らかな一部リライト
4つ目は記事のコピー、明らかな一部リライトです。言葉を悪くして言うと、パクリというやつですね。
これは絶対にしてはいけないことなんです。というのも、文章をパクることは、同じ記事を増やしてしまうということなんです。もしあなたが検索ユーザーでダイエットのやり方について調べているとして、同じ内容の記事が2つあった場合どう思うでしょうか。
やっとの思いで見つけた記事が並べてみたら内容が同じだったとがっかりしてしまいますよね。僕だったら、
「検索にかかった時間返せよ」
なんて思うかもしれません。
この方法は、実は検索エンジンのガイドラインにも明記してありますが、明らかにコピーコンテンツになります。そのために、順位が落ちるのはもちろんのこと、信頼も落としてしまうことになるので気を付けたいところですね。
ですから記事のコピー、明らかな一部リライトは絶対にやめましょう。
理由⑤:王道のSEOを理解していない
5つ目の理由は王道のSEOを理解していないというものです。SEOというのは検索エンジン対策のことをいいます。つまり、検索した時に検索順位の1ページ目に持ってくるための施策を行うことなんです。
世の中にはいろんなSEOの方法があるんですが、検索エンジンのことを騙すようなものが主流なんですね。しかし、最近では検索エンジンの大幅なアップデートが頻繁に行われていて、順位が安定しなくなっているのが現状です。
そのために王道のSEOを理解するのは非常に重要なことなのです。
理由⑥:そもそも狙うジャンルを間違えている
理由の6つ目はそもそも狙うジャンルを間違えていることがあります。これは稼げる、稼げないを考えて、ジャンルを決めてしまうという典型ですね。
確かにアフィリエイトには高単価のジャンルと高単価ではないジャンルの広告が存在し、高単価の広告を選んだ方が一つ売れたときの収益が高いので効率がいいと考えがちです。
しかし、アフィリエイトは初収益になるまでにどこでなるかというのがわからないビジネス。そのために続けていくポテンシャルが必要です。そのポテンシャルはやはり得意なことと好きなことである必要があるのではないでしょうか。
狙うジャンルを間違えてしまうと結構収益になりにくいしあまりいいことはありませんから気を付けていきましょう。
ライティング基準を確認しよう
ここでは、記事をライティングする上での基準を3つの柱に分けて確認していこうと思うのです。
基準①:知識(情報)があるかどうか―勉強をしよう
基準の1つ目は、知識があるかどうかということです。というのも、アフィリエイトは読者の悩みを解決する1つの手段として存在するからです。記事を書くには読者の悩みを解決するだけの情報がないといけません。
そのために知識(情報)があるかどうかというのは非常に重要な要因になりますし、もし情報がないならばどこかから調べてこないといけませんよね。
そのためには日々の勉強というのは非常に重要なことだと思うのです。
基準②:技術があるかどうか―アウトプットをしよう
基準の2つ目は、技術があるかどうかということです。というのも、アフィリエイトは記事を書くのが仕事。記事を書くことはアウトプットですよね。いくら情報があっても記事を書くアウトプットが出来なかったら稼げるものも稼げません。
そこでやはりライティング技術があるかないかというのは日々の記事をどれだけ書くかにかかってくるんです。そのために、何よりも記事を毎日考えて書く癖をつけて、アウトプットを増やしましょう。
基準③:時間があるかどうかー時間を捻出しよう
基準の3つ目は、時間があるかどうかです。というのも初心者がアフィリエイトをあきらめてしまう理由で多いのが「時間がない」ということなんです。
でもこれは実際に時間がないのではなく
「アフィリエイトをする余分な時間がない」
ということなんですね。
でも本来本当に稼ぎたいのであるならばたとえ会社を首になってでも時間を作るはずです。ですから時間に関して作ってしまいましょう。
アフィリエイトで稼げる人になるための2つの対策
ここでは稼げる人になるための2つの法則をお話していきましょう。
対策①:アクセスを集められる集客記事を書く
法則の一つ目はアクセスを集められる集客記事をしっかりと書くことです。というのも記事上に広告を貼るわけですから当然ですよね。
記事を書くために必要なのは、読者ファーストに書くことです。売りたいと思って書いてはいけません。なぜなら売りたいと思った瞬間に商品を売りたいという気持ちが前面に出てしまうんですよね。
そのために検索エンジンの考えとは食い違ってしまいます。
まずはアクセスを集められるように記事を書きましょう。
記事の書き方に関しては以下の記事に詳しくまとめましたのでどうぞご覧ください。
対策②:ASPクリック率(CTR)が高い広告を選んで貼る
対策の2つ目はASPクリック率の高い広告を選んで貼るというものです。これはクリック率が高い広告のほうがクリックされやすいためです。
しかし記事との関連性が低いものに関しては貼っても意味がないので注意が必要です。例えば広告が、スポーツジムのことに関して書いてあるのに、書いてある記事が釣りのことを書いている記事だったら如何でしょう。
見たときに違和感を覚えてしまいますよね。そのためにクイック率の高い広告を選んで貼るのは必要ですがカテゴリから逸脱するのはよくないので、気を付けましょうね。
まとめ
さて今回はアフィリエイトで稼げない理由とこれからそんなあなたがどうして行くべきかというお話をしてきました。結局のところ、王道のアフィリエイトの方法をしっかりと学んで、やっていくしかないのかなって思います。
実はアフィリエイトでするべきことってそんなに多くないんですよね。
やることは以下の通り。
1.稼ぐカテゴリを決める
2.ASPに登録して、商品を決める
3.ブログを制作する
4.キーワードを抽出する
5.キーワードに沿って記事を書く
6.記事の順位を確認する
7.記事を分析してリライトを繰り返す
1.に戻る
という繰り返しが読者を考えることになるのかなと考えています。
その中で一番大事なのは継続性と分析力ですのでしっかりと確認していきましょう。
そうすればアフィリエイトで飯を食うことも無理ではないですからね。
あなたのアフィリエイトライフが少しでも良くなることを願って。
今回はここまで。
また次回。