アフィリエイトを始めようとする人:「アフィリエイトを始めようと審査を受けて審査落ちしてしまった。どうして審査落ちしたのかわからないし、通るために何をしたらいいんだろう。ついでに通らない条件とか合格するコツとかがあったら教えてほしい。」
こんなお悩みに答えます。
- アフィリエイトの審査について
- なんでアフィリエイトの審査が必要なのか
- アフィリエイト審査の種類
- アフィリエイト審査に通らなかった理由
- アフィリエイト審査に通らない条件
- アフィリエイト審査に合格するコツ
こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
さて今回はアフィリエイトを始めようとして、ASPに登録してみたのに定型申請したら広告主によって落とされたときにどういう風にするかというお話をしていきましょう。
結構こうなったらへこみますよね。気持ちはものすごくわかります。でもこの記事を読んでいただければ何のその。
読み終わるころには審査をするのが楽しくて仕方がなくなっているのをお約束します。なのでぜひ最後までお読みくださいね。
ってことで早速言ってみましょう。
Here We Go!!
- アフィリエイトの審査について
- アフィリエイト審査の種類は何種類あるのか
- アフィリエイト審査に通らなかった理由は?
- アフィリエイト審査が通らない条件は?
- アフィリエイト審査に合格するコツ
- 【提携申請の前に】審査合格のためのチェックリスト
- まとめ|アフィリエイトで審査落ちをするのは準備不足。提携申請の前には間違いがないように準備をしよう。
アフィリエイトの審査について
ここではアフィリエイトの審査についてお話していきましょう。
アフィリエイトの審査って何?
まずはアフィリエイトの審査ってそもそも何なんでしょうか。審査というのは簡単に言うと、広告主があなたのサイトを商品の広告をはるのにふさわしいサイトかどうかをチェックすることを言います。
アフィリエイトをするときにASPに登録しますよね。そのあとはあなたは扱いたい商品を見つけて
「この商品を扱いたいんで広告主の貴社と提携を行いたいです」
と提携申請しますよね。
するとその定型申請を受けて広告主は、あなたのサイトを調べるんです。広告主がこの作業をすることを審査といいます。
なんでアフィリエイトに審査が必要?
そもそもなぜアフィリエイトをするのに審査が必要なのか、それはあなたのサイトは広告主の広告を掲載するのにふさわしいかを判断するためですね。
というのも広告主はあなたがこれまでどんなサイトを作ってきたのかどんな記事を書いているのかをしりません。その状態で提携申請をするわけです。
恋愛でいうとあってその日に
「あなたのことが気に入りました。付き合ってください。」
と告白するようなものです。
そりゃ向こうは知らないあなたから告白されるのわけですから、
「ちょっと待って。考えさせて。」
と審査をするのは当然ですよね。
広告主もビジネスです。あなたの記事に広告を掲載をすることで、商品の品位が下がったりブランド価値が下がるようなことがあってはいけません。そうならないように確認するために審査をするんです。
アフィリエイト審査の種類は何種類あるのか
ここではアフィリ営審査の種類についてお話していきましょう。審査の種類は主に以下の3種類ですね。
- 種類①Googleアドセンス
- 種類②Amazonアソシエイト
- 種類③ASP広告
では1つずつ見ていきましょう。
種類①Googleアドセンス
アフィリエイト審査の種類の1つ目は、Googleアドセンスですね。その名の通り、検索エンジンの王者Google先生が提供する無料の広告プラットフォームですね。審査がめちゃめちゃ審査が厳しいことでも有名です。
というのもGoogle先生が打ち出している読者ファーストのサイト作りを大切としており、操作性や記事の内容など細かいところに気を配らないといけないからなんですよね。
かくいう僕も何度もアドセンスの審査には落とされて12回目で合格したサイトがサブブログにありますね。Googleアドセンスの場合にはなんとどこが悪いかという事を一切公開されないために、想像してトライ&エラーでやっていくしかないのです。そしてあきらめない気力が大事ですね。
種類②Amazonアソシエイト
アフィリエイト審査の種類の2つ目は、Amazonアソシエイトですね。これはネット通販の大御所Amazonが出すアフィリエイトプログラム。これも審査が厳しいことで超有名です。
一部ではGoogleアドセンスよりも審査が厳しいという話を聞いたことがあります。しかもこのアフィリエイトプログラムに関しては一度却下されたサイトを再度申請することができないんです。
実際に僕も何度もやってみましたが旨くいかなかったですね。そのためにブログが使えなくなってしまいましたね。そのために今はもしも経由でAmazonの商品を使っていますね。
種類③ASP広告
アフィリエイトの審査の種類の3つ目は、ASP広告ですね。基本的にafbなどの一部のASPを除くと審査が緩いイメージがあります。
ただ利用規約などにより中には1回失敗すると同じサイトが申請不可の商品もあるので注意が必要ですね。
ちなみに僕はあるASPの英語の商材で、一度広告主から提携NGを食らっていますので、商品の広告主に再度申請ができなくなりました。英語の記事を書くのに当ブログで使ってみたのですが、結果はNGでした。
イメージ先行でやるとうまくいかないので利用規約に沿って行うことが必要ですね。
アフィリエイト審査に通らなかった理由は?
アフィリエイト審査に通らなかった理由は、あなたのサイトが広告主にとって広告をはるにふさわしくなかったからです。じゃあその理由は何なのか?ひとえにこれは準備不足がありますね。
じゃあどんな準備不足があるのでしょうか。これには以下のものがあると考えています。
- 準備不足①利用規約やQ&Aを読んでいなかったこと
- 準備不足②後々に使うと思って登録した
では1つずつ見ていきましょう。
準備不足①利用規約やQ&Aを読んでいなかったこと
アフィリエイト審査に落ちる準備不足の1つ目は、利用規約を読んでいなかったことですね。これは結構多いですよね。
というのも利用規約ってものすごい細かい字でまくしたてられるように書いてあるじゃないですか。そのために読む気がなくなってしまうんですよね。
でも実際にはそこを読んでいないとしっかりとした対応ができないですし、禁止事項をした場合にはせっかく使っていたプロモーションも使えなくなってしまいます。
実際に僕自身はQ&A集を読んでいなかったために申請NGを食らった時の次の手を阻まれることになったことがあります。その商品はそのASPにしか取り扱いがなかったために泣く泣くあきらめることになりました。
こういったようにアフィリエイトをしたい商品があっても利用規約やQ&Aを読んでいないことにより、商品を使うことを許されない場合もあります。ですからせめて利用規約やQ&Aは申請前には読んでおくようにしましょう。
準備不足②後々に使うと思って登録した
アフィリエイト審査に落ちる準備不足の2つ目は、あと後に使うと思って登録したという事ですね。結構アフィリエイトって、今しなくても後でサイトを作るかもしれないと思って登録申請を出すことが多いんですよね。
でも実際に審査をするのは今の使っているサイトなので内容があっているかをみられるとあっていなければそれはNGになります。
実際に僕も審査でNGを食らってはないですが、後々に使うと思って提携申請をすることがありました。
でも使うと思って提携した商品を使う事ってないわけです。その結果ASPの商品棚にたまったままになっています。
後で使うならばその時に申請をすればいいです。先走らないようにしましょうね。
アフィリエイト審査が通らない条件は?
じゃあアフィリエイト審査が通らない条件っていったい何なのでしょうか?ここではその条件に付いてお話していきましょう。
アフィリエイト審査が通らない条件は以下の通り。
- テーマがずれている
- そもそも存在しない
- 表示速度が遅い
- ある一定の期間更新されてない
- 記事がそもそも足らない
- アダルトチックなメディア
- 独自ドメインではない
- チラシサイト・ペラサイト
- 書いてある内容がネガティブ
これらの状況の時はまあ間違いなくNGを食らいますね。
アフィリエイト審査に合格するコツ
ここではアフィリエイト審査に合格するコツをお話していきましょう。合格するコツは以下の通り。
- コツ①読者ターゲットは明確かどうか
- コツ②記事数、ボリューム、内容は適切かどうか
- コツ③プライバシーポリシーやガイドラインに違反していないかどうか
では1つずつ見ていきましょう。
コツ①読者ターゲットは明確かどうか
アフィリエイト審査に合格するコツの1つ目は読者ターゲットは明確になっているかという事です。というのもターゲットがしっかりと決まっていないのに広告をはっても売れる見込みは薄いからです。
どんな人をターゲットにするのかが決まっていないと、悩みの解決ができません。それは例えるならばカレーが食べたい人にハンバーグを渡すようなもの。
間違いなく売れないですよね。そのためにしっかりと読者ターゲットを絞るようにしましょう。
読者ターゲットの絞り方は以下の記事に詳しくまとめました。必要になりますので是非合わせてお読みください。
コツ②記事数、文字数、ジャンルの内容は適切かどうか
アフィリエイト審査に合格するコツの2つ目は、記事数、文字数、ジャンルの内容は適切かどうかです。何故ならサイトは権威性が必要だからなんです。
また、記事数が多かったり、文字数が多いとやはりSEO対策には有利なんです。何故なら、情報量が多くなるからです。内容に関してはもうわかりますよね。
だから内容は1つのジャンルを文字数は2000文字くらいのボリュームで記事数は30記事くらい書くようにしましょう。
記事の書き方に関しては以下の記事がわかりやすいです。こちらも必要になりますので是非合わせてお読みください。
コツ③プライバシーポリシーやガイドラインに違反していないかどうか
アフィリエイト審査に合格するためのコツの3つ目は、プライバシーポリシーやガイドラインに違反していないかどうかです。
というのもアフィリエイトというのは第三者である我々が読者のクッキーを読み取り、成果が出ていたらそこから成果報酬をえるという個人情報ありきのビジネスだからですね。その扱いには気を付けないといけませんね。
またガイドライン違反をしてしまうと最悪の場合には違約金を払わなくてはいけなくなったり、広告主の商品ブランドの品位を損ねたりする可能性があります。そうなってしまうと自分だけの問題ではなくなってしまいますよね。
だからプライバシーポリシーやガイドラインの違反にならないためにもしっかりと読みこむ必要がありますね。
【提携申請の前に】審査合格のためのチェックリスト
ここまで来たらあとはチェックをしていき申請するのみです。でもちょっと待ってくださいね。以下のチェックリストを作りました。その内容をチェックしてOKなら申請を出してみましょう。
- リスト①あなたのサイトの想定読者はどんな人で、どんな悩みを抱えてる?
- リスト②あなたのサイトでは、商品に関連した情報がが紹介されていますか?
- リスト③想定読者が記事を読んで得られるものは、何ですか?
- リスト④競合サイトと比べてみて、内容の密度や文字数はどうですか?
まとめ|アフィリエイトで審査落ちをするのは準備不足。提携申請の前には間違いがないように準備をしよう。
お疲れ様でした。ここまでアフィリエイトの審査に落ちる原因や対策についていお話してきました。
ここで言いたいのはやはりアフィリエイトで審査落ちをするのは準備不足。提携申請の前には間違いがないように準備をしようという事なんです。というのもやはり商品を扱う上で準備不足による商品を扱えないという機会損失は非常にもったいないですよね。
僕自身ものすごく商品を選ぶときにもったいないことをしていたと反省しています。少しの準備をしているか否かでこの先のアフィリエイト人生が変わってしまうのですから準備はしておくに越したことはないですよね。
きっちりと準備をして正しく長く稼ぎましょう。
あなたのアフィリエイトライフがよくなる明日を願って。
今回はここまで。
また次回に。