こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
現在大学4年生の男です。
今年の初め頃からブログを始めまして、現在アクセスがある程度集まってきたので、アドセンスやアフィリエイトでの収益化を考え始めています。
ただ私自身は、アルバイトでお金は稼いだことはあっても確定申告だとか税金だとかってことには、全く触れたことがありません。
現在ブログを書いていることは親に秘密にしているのですが、ブログから収益が生まれれば、納税の義務が発生したりするのかと思うと、正直怖いです。
ブログ収益が予想外に大きくなったりしたら、親が払う税金にも影響が出てきたりするのでしょうか?
ざっくりした質問ですいませんが、どうか教えてください。
聞きたいことをまとめると、
1.ブログ収入を得る場合、税金関係はどうなるのか、確定申告等は必要になるのか知りたいです。
2.親の扶養に入っている私が、ブログで大きく稼いでしまった場合、親への影響はあるのか知りたいです。
3.ブログ収入を得ていることを親に知られずに済む方法があれば知りたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
今回の記事は以下のようなあなたにお勧めです。
- ・アフィリエイトを始めてみたけれど正直税金について何もわからないというあなた
そんなあなたがこの記事を読み終わるころには以下のような効能が得られます。
- ・アフィリエイトで税金の件に関してわかるようになる
ですから、今回も元気に最後まで勉強していきましょうね。
では行ってみましょう。
準備はいいですか??
HERE WE GO!!
アフィリエイトで確定申告が必要となるときとは??
実はアフィリエイト収入で税金がかかる場合には、以下の6点が考えられます。
- 副収入をアルバイトで得ている場合
- 事業主として所得を得ている場合
- 株で配当金をもらったり損をした場合
- 年間合計で20万円を超える副業所得がある場合
- 専業主婦(主夫)などの場合にはほかの所得がない場合にが38万円以上の所得がある場合
ではじっくりとひとつひとつ見ていくことにしましょう。
副収入をアルバイトで得ている場合
副業がアルバイトなどの給与性の場合には、実際の税額が変わってしまうことになります。
本業の給与の源泉徴収票と副業の給与の源泉徴収票を二つそろえて確定申告をする必要性があるのです。
事業主として所得を得ている場合
副業の有無にかかわらず、自営業、フリーランスの人の場合には確定申告が必要になります。
手間はかかるのですが青色申告で行うのがお勧めです。
株で配当金をもらったり損をした場合
源泉徴収口座を選択した場合には確定申告は必要がありません。
しかし、そうでない場合には必要になります。
また株には儲かった場合もありますが、損失を出すこともありますよね。
そんな場合には損失として確定申告した場合には、3年間にわたって利益が出た場合でも相殺ができる『3年間の繰り越し控除』という制度があります。
年間合計で20万円を超える副業所得がある場合
これは基本的に扶養家族に入ってない場合なんですが、副業をした場合には所得から経費などを引いた後の所得が年間20万円を超える場合には確定申告をしなければなりません。
この場合には所得が雑所得として申告することになります。
専業主婦(主夫)などの場合にはほかの所得がない場合で年間38万円以上の所得がある場合
専業主婦(主夫)などで所得がない状態でアフィリエイトなどをして大金が入った場合には確定申告が必要になります。
あれ??副業の場合と専業主婦(主夫)ってなんでこう違うの??
副業でアフィリエイトをする場合にはもともと本業があるのでそんなに生活に困るということはなかなかありません。
しかし専業主婦/主夫の場合にはほかに収入の柱がないために、配偶者の方に頼る形になってしまいます。
そのような状態で一律にしてしまうと支払いに負担が出ることから、このような形になっているのです。
アフィリエイトの所得は給与所得とは考えない
アルバイトやパートなどをしているときに、『103万円を超えなければ大丈夫』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
じゃあどうして103万なのでしょうか??
あれは、基礎控除の金額が38万円がありそれと給与所得控除の最低金額の65万円を足した合計の金額です。
しかしアフィリエイトやブログの場合というのはインターネットを活動の場所となるので、給与の所得にはなりません。
ですから65万円を足すことをしない38万円ということになるのです。
もし扶養家族に自分が入っている場合にはどうなるのか??
扶養家族に自分がなっていてアルバイトをしている場合などは年間所得103万円を年間超えない場合には確定申告は必要ありません。
しかし、アフィリエイトなどの金額が20万円を超えた場合には確定申告が必要になります。
ですからもしその縛りから外れるようであれば税金が上がってしまいます。
ブログをしていることを知られたくない!!そんな方法はあるのか??
実をいうとその方法はあります。
それはあなたが扶養から外れることです。
もし扶養からはずれれば、税金は別に払うことになります。
そして、扶養者に迷惑がかかることはありません。
まとめ
お疲れさまでした。
いかがでしたか??
税金というのはアフィリエイトをしている限りは逃げられない壁ですよね。
しっかりと勉強をして、学んでおくことが何よりも大事です。
今回はここまで
また次回。
スポンサーリンク