公務員でアフィリエイトをしたい人;公務員になって2年。当時はお金が安定するからと公務員になってみたものの給料が安くて、最近副業にアフィリエイトをしようかと思っているんだけど、、、。規定違反とかはしたくないし、どうしたらいいものか、、、。
こんなお悩みに答えます。
- 公務員はアフィリエイトしてもいいのか?【いいです】
- 公務員はなぜアフィリエイトがダメと言われる理由
- アフィリエイト以外に公務員のできる副業は何?
- 公務員はアフィリエイトはできないは誰得?
- 公務員のアフィリエイトがばれる理由
- 公務員でアフィリエイトしているなら守りたいこと
こんにちわ。アフィリエイターの紅蓮です。
さて今回は公務員の方がアフィリエイトをするなら気を付けたいことをお話していきましょう。
ではさっそく行ってみましょう。
Here We Go‼
スポンサーリンク
- 公務員はアフィリエイトしてもいいのか?【いいです】
- 公務員はなぜアフィリエイトがダメと言われるのか?
- アフィリエイト以外に公務員のできる副業は何?
- 公務員はアフィリエイトはできないは誰得?
- 公務員のアフィリエイトがばれる理由と守りたいこと
- まとめ|アフィリエイトは公務員は原則はやってもいい。でも細心の注意が必要!
公務員はアフィリエイトしてもいいのか?【いいです】
じゃあまず公務員はアフィリエイトをしてもいいのかという疑問が上がっていきますよね。現段階では公務員は原則的に、副業というのができないということになっています。
理由は法律で決まっているからなんです。以下の通り、国家公務員法の第103条、地方公務員法第38条に定められているんですね。
【国家公務員法第103条】
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。(国家公務員法 | e-Gov法令検索より抜粋)
これはどういうことかというと、「職員はどんな商売も営利目的でしてはいけませんよ」って意味なんですね。
また地方公務員法でも以下のような全文がありますね。
【地方公務員法第38条】
1. 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社、その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
2.人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。(地方公務員法 | e-Gov法令検索より抜粋)
これは
「職員は営利を求めた仕事を公務員のほかにしてはいけませんよ。ただ、非常勤の場合は、その限りではないけどルールは守ってね。でも人事委員会規則にのっとった任命権者の許可があればいいよ」
ってことなんですよね。
でもアフィリエイトは確かに営利目的ではありますが、検索者の悩みを解決する発信をするという大前提がありますよね。現にはてなブログもアフィリエイトを営利目的にしたものはダメと言っていますが、アフィリエイト自体が営利目的ではないと話しています。
つまり結構グレーゾーンになるわけです。だから自己責任でやるならやればいいと思います。
公務員はなぜアフィリエイトがダメと言われるのか?
原則アフィリエイトなどの副業がダメと言われる公務員。じゃあいったいどんな理由で公務員はアフィリエイトがダメなのでしょうか。
公務員が副業してはダメな理由には、主に3つの柱があるのです。
以下のような感じになっていますね。
【公務員がアフィリエイトを含む副業がダメな理由】
- 理由①:副業をすることによって本職に支障をきたす可能性があるから【職務に専念する義務】
- 理由②:職務上たくさんの個人情報を扱うために情報漏洩が怖い【秘密を守る義務】
- 理由③:信用を失墜させてしまうことがあるからそれが怖い【信用失墜行為の禁止】
では一つずつ見ていくことにしましょう。
理由①:副業をすることによって本職に支障をきたす可能性があるから【職務に専念する義務】
まず公務員のアフィリエイトを含む副業をしてはいけない理由の1つ目が、服務規程というものが存在するからです。理由は、公務員というのは国民からの税金で、給料が賄われているからなんですね。
だから、国民のために働かなくてはならないわけですよね。なのにも関わらず副業をすることによって本職に支障をきたす可能性があったら全く意味がないですよね。
しかもアフィリエイトを含む副業というのは働きすぎる傾向にあります。それは金額的な面が何一つとして保障されていないからなんですね。
そういった面でなにもいいことがないという両面でからの観点で、公務員の副業は本職に支障をきたす可能性があるので禁止することがあるようですね。
理由②:職務上たくさんの個人情報を扱うために情報漏洩が怖い【秘密を守る義務】
公務員がアフィリエイトを含む副業をしてはダメな理由の2つ目は、職務上たくさんの個人情報を扱う種部商法漏洩が怖いということがあるためですね。
例えば市役所で勤めている場合にはその性質上たくさんの人と関わりますよね。その情報を会社の外で漏らされては、国家の存亡にかかわるわけです。なぜなら、公務員というのは公の機関だからです。
会社でも社員からストライキみたいな形で攻撃をされると、最悪の場合には存続が危うくなります。国も同じイメージです。
だから情報漏洩をさせないために公務員のアフィリエイトを含む副業を禁止しているのでしょうね。
理由③:信用を失墜させてしまうことがそれが怖い【信用失墜行為の禁止】
公務員のアフィリエイトを含む副業をしてはダメな理由の3つ目は、信用を失墜させてしまうことが怖い ということですね。これは理由②とも少しつながります。
例えば公務員で仕事をしているAさんがいます。彼は副業で夜勤のコンビニでアルバイトをしています。ある日彼は夜勤のアルバイトと次の日の仕事がかぶってしまいました。
そして眠たい目をこすって仕事をこすりながら国民の情報をメールで、送ってしまいました。そうなると信用問題に発展します。
こういった危険性をアフィリエイトや副業にははらんでいます。だからアフィリエイトを含む副業を公務員に禁止しているのではないかと思います。
アフィリエイト以外に公務員のできる副業は何?
ここまで聞いたあなたはきっと、
「じゃあアフィリエイト以外に公務員のできる副業はないのか?」
なんて思ってるのではないでしょうか。
ここではアフィリエイト以外に公務員ができる副業に関してお話していきましょう。公務員ができる副業は以下のようなものがあります。
【アフィリエイト以外に公務員ができる副業】
- アフィリエイト以外に公務員のできる副業①:FXや株式投資
- アフィリエイト以外に公務員のできる副業②:積み立て投資
- アフィリエイト以外に公務員のできる副業③:不動産投資
一つ一つ見ていくことにしましょう。
アフィリエイト以外に公務員のできる副業①:FXや株式投資
アフィリエイト以外で公務員のできる副業の1つ目は、FXや株式投資ですね。これは何がいいかというと、配当金という意味でお金をもらえるところなんです。
FXというのは証券会社にお金を預けますよね。株式投資も同じですね。その中からFXなら、外国の通貨を、株式ならどこの株を買うかを決めるんです。
でその値動きがあった時には価値が上がり、配当という形でお金が入ります。つまり最初の目的は、ただの買い物になるので問題がないわけです。だから、FXも株式投資もOKなんですよね。
アフィリエイト以外に公務員のできる副業②:積み立て投資
アフィリエイト以外に公務員ができる副業の2つ目は、積み立て投資です。積み立て投資というのは、毎月の給与の中から投資信託を行うという形の商品なんです。
そして投資をしてくれた人に証券会社は価値を上がった時に配当金という形で利益を還元しますよね。
これも上記でお話ししたように金融の商品になるので、ただの買い物になるのです。だから特に法律に違反はしないわけですよね。
アフィリエイト以外に公務員のできる副業③:不動産投資
アフィリエイト以外に公務員のできる副業の3つ目は、不動産投資があります。これは自衛の場合には小規模のものであれば大丈夫ですね。
小規模のものの規定は以下のようになります。
【小規模の不動産投資の条件】
- 建物であれば5棟10室未満
- 土地であれば契約10以上
- 駐車場であれば10台以上
- 収入が500万円
こういったことを守っていく必要がありますが守っていく限りは特に問題がないんですよね。
これはどういうことかというと、明らかに自営としているからダメということなんでしょう。だからルールを守ったうえでやるのは特に問題がないということでしょうね。
スポンサーリンク
公務員はアフィリエイトはできないは誰得?
ここまで公務員なのにアフィリエイトをするのはよくないよっていう事実をつらつら書いてきましたね。確かにアフィリエイトはまだまだグレーゾーンです。でも実際に公務員がアフィリエイトをしてはいけないというのは誰が得する法律なんでしょうか。
ここではアフィリエイトを公務員がしてはいけないということについて考えてみましょう。
アフィリエイトを禁止する服務規程は、公務員のための法律ではない
アフィリエイトを禁止する服務規定は、公務員のためにある法律ではありません。じゃあ誰のためにある法律なのか。内務省やその他官僚のめんどくささを排除するための法律なんですね。
例えば服務規程の中にある3つの柱である以下の理由。
- ①副業をすることによって本職に支障をきたす可能性があるから【職務に専念する義務】
- ②:職務上たくさんの個人情報を扱うために情報漏洩が怖い【秘密を守る義務】
- ③:信用を失墜させてしまうことがあるからそれが怖い【信用失墜行為の禁止】
これらの理由を角度を変えてみてみてください。本職に支障をきたすと、公務員の一番上の人の管理能力が問われますよね。そうなると、各場所に謝罪に回らないといけないという面倒くささがあります。
また情報漏洩があるとその省庁の一番上の人が、ちっぽけなプライドを捨てて頭を下げないといけなくなりますよね。そういうめんどくささがあります。
最後には信用を失墜されてしまうと最後には国のトップの人が、各国との取引を停止されてしまい、経済がうまく回らなくなります。そうなると政策を考えなければならないという面倒くささがあるんです。
そのために服務規程を定める法律があるのです。
スポンサーリンク
公務員のアフィリエイトがばれる理由と守りたいこと
ここまで読んだあなたは、
「よっしゃ、アフィリエイトはばれなきゃいいならやってやろうじゃないの」
なんて思っているかもしれません。
ここでは公務員のアフィリエイトを含む副業がばれる理由とアフィリエイトをする上で守るべきことをお話していきましょう。
公務員のアフィリエイトがばれてしまう理由
まず公務員がアフィリエイトがばれてしまう理由についてここではお話していきましょう。
アフィリエイトがばれてしまう理由は以下の4点ですね。
【公務員のアフィリエイトがばれてしまう理由】
- 税務状況によりばれてしまう
- 他人から漏れてしまう
- 自分で言ってしまう
- 財務状況でばれる
ひとつずつみていきましょう。
税務状況によりばれてしまう
公務員のアフィリエイトがばれてしまう理由の1つ目は、税務状況によりばれてしまうという点ですね。
例えば多いのがアフィリエイトで得た収益に対する税金を確定申告の際に自分で払う普通徴収タイプにしていなかったため、経理が不審に思って調べてばれるパターンですね。
このパターンは非常に多いですね。しかもアフィリエイトというのはいつ収益が発生するかわからないビジネスモデルです。
だから注意が必要ですね。
他人から漏れてしまう
公務員のアフィリエイトがばれてしまう理由の2つ目は、他人から漏れてしまうですね。
もしかしていま
「ンなことあるわけないじゃん」
って思われたかもしれませんね。
でも実際あるんですよね。というのも普段なら絶対に言うはずがないんですよね。でもアフィリエイトで初収益が出たり、その収益が安定的になってきたときというのは何分ほめてほしくて言いたくなるものですよね。例えば、飲みに行っているときに同僚に行ってしまうなんてことも。
でも同僚が普段のあなたをどう思っているかわからないです。そこからばれてしまうことがあるんですよね。
自分で言ってしまう
公務員のアフィリエイトがばれてしまう理由の3つ目は、自分で言ってしまうということなんです。これは二つ目の他人からばれてしまうというのにもリンクするんですけれど、収益がうまくいっているときには特に気を付けないといけないことなんですよね。
特にお酒が入ったり、うまくいったりしているときには自分が大きくなったと思ってしまいがちです。
そこから気づかれることはよくあることですね。
財務状況でばれる
公務員がアフィリエイトをしているとばれてしまう理由の4つ目は、なんと財務状況でばれてしまうということですね。
例えば今まで結構ケチで通っていたのに、ある日突然大盤振る舞いをするようになったという感じですね。
そうなると
「何かあるのかもしれない 」
と不審に思われ目が向きばれるという感じです。
だから財務状況でばれるというのは結構よくあることですね。
公務員でアフィリエイトしているなら守りたいこと
ここでは公務員でアフィリエイトしているなら、絶対に守らないといけないことをお話していきましょう。公務員でアフィリエイトをするなら守りたいことは以下の通りです。
【公務員でアフィリエイトしているなら守りたいこと】
- 自分でアフィリエイトしていることを絶対に言わない
- 仕事中にアフィリエイトに関することをしない
- 人を過度に信頼しない
- 個人的な付き合いを減らす
- 大盤振る舞いをしない
- いつも通りの自分でいる
- 確定申告をきちんとする
こんな感じですね。では一つ一つ見ていくことにしましょうね。
対策①:自分でアフィリエイトしていることを絶対に言わない
公務員でアフィリエイトしているときに守りたいことの1つ目は、自分でアフィリエイトをしていることを絶対に言わないということなんです。
というのもアフィリエイトというのはいまだにその特性から、「怪しいビジネス」と思われていることが多いです。(あなたや僕はやっているからわかっているかもしれませんが、やっていない人にはわかりません。)
だからこそ自分でアフィリエイトをしていることを絶対に行ってはいけないのです。
対策②:仕事中にアフィリエイトに関することをしない
公務員でアフィリエイトをしているなら守りたいことの2つ目は、仕事中にアフィリエイトに関することをしないということです。というのも仕事中にパソコンからブログを書いている人は自分からばらしているのも同じことなんです。
あなたの席の裏の人にはわからないかもしれません。でももし、後ろに人がいたらそこからばれることも考えられますよね。
僕自身も会社でブログをスマホで打ち込んでいて、ばれそうになったことがあります。めちゃめちゃひやひやしました。
こうならないためにも仕事中にアフィリエイトをするのはやめにして、仕事時間は仕事に集中しましょう。
対策③:人を過度に信頼しない
公務員でアフィリエイトをしているなら守りたいことの3つ目は、人を過度に信頼しないということ。つまり、安易に同僚であっても信頼するなってことなんですね。人が思っていることは表面からはわからないからなんです。
というのも僕自身が前職で営業をしていた時に、ある先輩に自分の悩みを相談したんですね。仕事の悩みだったと思います。多分上司の愚痴も言ったんですよね。そんな次の日上司から呼ばれて、そのことについてとがめられたんですよね。
これは誰が悪いわけでもない、僕のせいです。こうなったのは僕がその先輩を過度に信頼していたからそうなっただけなんですね。
信頼をしすぎるとある日突然足をすくわれることがあります。だから人を過度に信頼しないようにしましょう。
対策④:個人的な付き合いを減らしていく
公務員がアフィリエイトをしているなら守りたいことの4つ目は、個人的な付き合いを減らしていくことですね。というのもどうして公務員であるあなたがアフィリエイトをしているかどうかばれると思いますか?
実はそれ個人的な付き合いがあるからなんです。付き合いで飲み会に行ったり、付き合いで個人的に遊んだり、、、すべて個人的な付き合いがあるからですよね。
実際に僕自身会社で働いていた時は、付き合いの飲み会が多かったんですよね。でも実際にはいっても百害あって一利なし。求めるような成果も上がらないですし、求めるような答えも見つかりません。
また、うっかり自分がアフィリエイトをしていることを言ってしまうことにもなりかねませんよね。
だから個人的な付き合いは減らしていくほうがいいのです。
対策⑤:大盤振る舞いをしない
公務員がアフィリエイトでばれないために守りたいことの5つ目は、大盤振る舞いをしないということなんです。
アフィリエイトをしていると収益が入ってくることがありますね。そうするとうれしくなって、同僚とご飯を食べに行ったときなんかでも
「ここは自分が持つよ」
なんて言ってしまいたくなるものです。
でもそこから財務状況がよくなったことによって不信感を持たれてしまうこともあるんです。
実際僕も初収益が入った時には天にも昇る気持ちで、自分の友人に収益の難渋ばいもの価格のご飯をおごってしまってレシートを見てびっくりしたことがあります。
大盤振る舞いは何も生まないだけではなく、あなたの大切にしているものをおびやかすかもしれません。絶対にやめましょう。
対策⑥:いつも通りの自分でいること
公務員がアフィリエイトでばれないために守りたいことの6つ目は、いつも通りの自分でいることです。
というのもアフィリエイトで収益なんかが出た時には、ものすごく浮足立ちますよね。そんな時にはいつも気を引き締めているあなたもわきが甘くなるものです。
そんなあなたを同僚が見たら、
「なんかいいことあったのかな」
なんて勘繰られる対象になります。
実際に僕自身アフィリエイトを会社に内緒にしていて、ある日収益が出た時にはわきが甘くなって同僚にケーキを買っていったんですね。
するとすかさず浮足立っていることが見抜かれてしまい、その人に話すことに、、、。会社自体は特に副業禁止ではなかったですが、話さなかったことでその同僚とは疎遠になったことがあります。
こういったことになるので普段の自分を見失わないようにするのは重要なことですね。
対策⑦:確定申告をきちんとする
公務員でアフィリエイトがばれないために守りたいことの7つ目は、確定申告をきちんとするですね。というのも税金関係で働いているところにばれるというのは非常に多いからなんですよね。
かくいう僕も税金関係でアフィリエイトがばれたことがあります。当時の僕はアフィリエイトを始めたばっかりでそんなに記事数もなかったために
「どうせ収益なんか上がらんやろ」
なんて思っていたんですよね。
そして、普通徴収にしていなかったわけですよね。見事にばれましたね。まあ幸い会社自体は副業を禁止していなかったので、おとがめはなしでしたが、、、。
こういったことが原因でアフィリエイトがばれることもあるのでしっかりと確定申告をしておきましょう。
これらは一例なので以下の記事に詳しくまとめました。
まとめ|アフィリエイトは公務員は原則はやってもいい。でも細心の注意が必要!
お疲れさまでした。
アフィリエイトは公務員は原則してはいけないようになっていますが、実際に自己責任でやってもいいと僕は思っています。
というのもあなたの人生に特に国は責任を持たないからです。
でもだからと言って今いる状況をすべて捨ててもいいというのは、間違っています。細心の注意をするためにも、知るべきことは知っておいてほしいと思うのです。だから特に人のことを信用しすぎた態度や社内でのアフィリエイト作業をするなどはもってのほか。
懲戒にしてくれと言っているようなものです。
だから注意していきましょう。
あなたのアフィリエイトライフがよくなる明日を願って。
今回はここまで。
また次回に。
スポンサーリンク