アフィリエイト初心者:「最近アフィリエイトを始めたんだけどアフィリエイトのURLリンクの判別の仕方がわからなくて困っている。だからおしえてほしい。」
こういったお悩みにお答えします。
- URLリンクの判別の仕方
- 短縮リンクの判別の仕方
- アフィリエイトはまっとうなビジネスである事実と理由
こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
アフィリエイトサイトを作っていくときに
「何処にアフィリエイトサイトのURLリンクって貼ったらいいの?」
ってことないですか?
アフィリエイトサイトの場合は、テキスト文にリンクを埋め込んでいるものが多く存在します。そのために、一口に販売サイトのものであるとか、このサイトはそうではないとかというのは難しいんですよね。
もしアフィリエイトのURLリンクかどうかを判別する方法を知っていたなら、サイトを作るときにも
「ふむふむ、こういう風に貼っているのか」
とか
「今はこれが売れているのか」
ということがわかります。
検索上位のサイトを見るときにも勉強になりますし、真似できますよね。
サイト内にあるアフィリエイトの広告がどこのものを使っているかということが一目瞭然ですよね。
ここではそんなあなたに向けて、アフィリエイトのURLリンクを確認していく方法に関してお話をしていくことにしましょう。
ってことで早速行ってみましょう。
HERE WE GO!!
URLをみてアフィリエイトサイトか見抜こう
ここではどのようにアフィリエイトサイトかを見抜く方法についてお話していきましょう。
その方法は「URLを見てアフィリエイトのものかどうかを見抜いていこう」という内容のものです。
手順は非常に簡単なんです。その方法を以下のような感じ。
手順①:広告リンクにマウスポインタをのせる
手順①はリンクにマウスのポインタをのせるんです。
ここまで聞いたあなたは、
「へ?それだけ?」
なんて思っているかもしれませんね。そうなんです。それだけなんです。
この時に注意を一つ。クリックはしないでくださいね。ただのせるだけですね。下の図をご覧くださいね。
そうするとWindowsを使っている場合でもSafariをつかっている場合でも一番左下のところに「https://~」みたいな文字列が出てきますこれが実はリンクのURLになりますね。
このときにコピーをしてメモ帳アプリに貼り付けておくといいですね。
理由は簡単。後から見返せるからなんですよね。後から見返せるほうがどのタイプのものが売れているのかというのも勉強になって一石二鳥ですよね。ですから必ずコピーペーストしておくのがいいのです。
尚、PCから使っていない場合、つまり、スマホやタブレットの場合に関してはリンクを長押しすると、コピーをするなどの確認画面が出てきます。そこでリンクをコピーをおしてメモ帳アプリなんかに貼り付けるのがいいですね。
手順②:ブラウザの左下に表示されるリンク先URLをチェックする
次にリンクのコピーが終わったらブラウザのURLをチェックする作業が残っています。各ASPというのはどのようにアフィリエイトの成果がわかるのかというとリンクを経由することによって 「このサイトを経由して商品が売れましたぜ、へっへっへ。」と判断しているんですよね。
そのためにアフィリエイト用のリンクには例えばA8.netとかafbといった社名が入っていること、そして各個人のIDであったり商品コードなどを組み合わせたURLが使われているんです。
下の画像を確認ください
これはA8.netの広告を貼ってある僕のページからアフィリエイト広告を取り出したものです。
【https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZTUUA+33XIIA+2PEO+O9MMA】
と書いてあるんですけれど、A8.netの名前とejpの後に?があるのがわかりますか?
この?があるのは実はアフィリエイトサイトでそうでないものがアフィリエイトサイトのURLではないということなんですよね。
というのもサイトURLというのは住所と同じで例えばこのブログサイトなら「https://www.affili-blog-of-gren.com」だったらこのブログのURLってこのサイトだけしかないんですよね。
ほかにかぶることがないんです。で、この?マークがついているのはパラメータといって個人を特定するシステムを使用しているわけです。
だから?があればアフィリエイトのURLそしてなければアフィリエイトのURLではないという判断になるわけですね。
短縮URLを使っているのはちょっと怪しいぞ
でも最近短縮URL使うアフィリエイターも増えてきてるやん。
ここまで読んだあなたはそう思っているかもしれません。そうなんですよね。短縮URL最近はやっているんですよ。
確かにURLというのは長くするとすぐに見分けがつきますからわかりやすいですよね。でも短縮にしてしまうと実はそれがわからなくなってしまうんですよね。非常に怪しいですよね。
そんな時にはいったいどんな風に見分けたらいいの?
なんて思っていることでしょう。そんなあなたに短縮URLの見分け方についてお話していきましょう。
短縮URLの場合はリダイレクト先をチェックする
そんな時に力を発揮してくれるのがこちらのツール。リダイレクトチェッカーです。
短縮URLというのは基本的に短いURLを作ってそこにアクセスするともとの長いURLにリダイレクトして、そのページに行く設定になっています。
このツールはなんとそのリダイレクトチェックをかけてくれるツールなのです。
では実際にこのツールを使ってみましょう。
下のURLをご覧ください。
先ほどのURLを短縮型にかけたものです。
するとどうでしょう。2番のところをご覧ください。すると先ほどのURLにリダイレクトされていることがわかりますよね。ってことでこのツールを使って調べればアフィリエイトリンクであることがわかりますね
アフィリエイト自体は超まっとうなビジネスモデルだ
こうやってみるとアフィリエイトってちょっと怪しく見えるかもしれませんが実はアフィリエイトは超まっとうなビジネスです。というのも以下の記事にもめちゃ詳しく書いてありますが、実は立派な広告ビジネスなんですよね。そして実は一部上場の危機業とかも使ったりしています。詳しくは下記記事をどうぞ。
じゃあどうしてそんな噂が立つのか。
なんて思いますよね。それは一部のアフィリエイトを使って
「自分だけが儲けてやろう。へっへっへ。」
みたいな人が出てきてアフィリエイトの品位を落としているせいです。
本当にやめていただきたいですよね。そういう人たちのおかげで僕たちがいくらアフィリエイトを必死にやっても信用されにくくなっていくのですからね。
アフィリエイト自体はまっとうなビジネスなので安心してくださいね。
まとめ
さてここまでアフィリエイトリンクの見分け方をお話してきました。
アフィリエイトのURLの見分け方とその使うためのツールがあればどのようなものが売れ筋なのかということがわかるので勉強になるのでいいですね。
でも僕は言いたかったのは実はそれだけではなくて広告というのは使い方によっては全にも悪にもなるということなんです。そしてその使い方を決めるのはあなた自身です。
ぜひまっとうな使い方をして、Google先生からも評価されるサイトを目指しましょう。
今回はこの辺で。
また次回に。
スポンサーリンク