アフィリエイトを始めようとする人:「最近、アフィリエイトを始めようと記事を書いている。アフィリエイトの本を読んだら、嘘がダメって書いてあった。嘘がダメということはよくわかるけれど、本当のところはどうなのかを知りたい。」
こんな悩みにお答えします。
- アフィリエイトで嘘を吐くと身を滅ぼすこと
- ネット上でアフィリエイトで嘘を吐く人が多い理由
- アフィリエイトで嘘をつかない対策
こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
今回はアフィリエイトで嘘がダメだという理由とその対策までをお話していきたいと思います。
では早速行ってみましょう。
Here We Go‼
スポンサーリンク
- アフィリエイトで嘘をつくと身を滅ぼします
- アフィリエイトで嘘をつく理由は3つのみ
- アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策
- まとめ:アフィリエイトは嘘をつくと信頼性がなくなるから絶対に吐かないようにしよう
アフィリエイトで嘘をつくと身を滅ぼします
アフィリエイトの特性上、まだまだ匿名性が高いと思って、
「これぐらいなら話を持ってもいいだろう」
なんて思って嘘の実績を書いてしまう人がいます。でもこれは絶対にダメです。
もしアフィリエイトで嘘をつくと、身を滅ぼすからです。なぜならアフィリエイトというのは、顔が見えない相手との人間関係の構築だからです。
アフィリエイト記事というのは信頼性が一番物を言います。その状況で嘘があると読者はその記事を信頼することができなくなってしまうからなんです。
しかもインターネットが普及している現代社会において嘘か本当かというのはすぐに調べることができます。嘘が嘘であったということがわかった読者はその後二度と来ることがなくなります。
そうなってしまうと読者獲得がむつかしくなってしまいますし、アフィリエイトで信頼を得ることもむつかしくなってしまう恐れがあるからです。
僕の友達の話ですが、経験がないのにあるかのように話していて、嘘がばれてしまい、読者の半数が読者から外れてしまった人がいます。
そのために僕の友達は2年間アフィリエイトをやっていましたが信頼を一気に失ってしまって、アフィリエイト自体を辞めてしまうことになりました。
この話を聞いたときに僕は、友達が一番最初から嘘なんかつかずにコツコツとやるほうが近道だったのではないのかななんて思うことがあるんですね。
一度失った信頼関係は二度と元には戻りませんからアフィリエイトで嘘をつくとよくないですね。
アフィリエイトで嘘をつく理由は3つのみ
こうはいってもアフィリエイトで嘘をつく人が後を絶たないのはいったいどうしてなのでしょうか?ここでは、アフィリエイトで嘘をついてしまう理由を3つお話していきましょう。
アフィリエイトで嘘をつく理由①:売りたい気持ちが高じすぎる
アフィリエイトで嘘をつく理由の1つ目に売りたい気持ちが高じすぎるというのがありますね。
売りたいという気持ちが高じすぎると読者の本当の目的を見失うことが多くあるんですよね。本当の目的というのはあくまで読者の悩みを解決することですよね。その手段として、扱う商品を買ってもらうというスタンスでお話をするわけです。
でも売りたい気持ちが高じすぎると本当の目的が「売りたい」ということだけにフォーカスしてしまいがちになります。目的が読者目線ではなくなるので、悩みにも寄り添えないですよね。
僕の友達もアフィリエイトで売りたい気持ちが高じすぎて、嘘のレビュー記事をかいてた人がいます。(当時の話で今はないですよ。)
でも現代はインターネット社会。嘘か本当かなんて簡単にわかってしまうんですよね。結局その友達は嘘が原因で信頼を失い、アフィリエイトを辞めてしまいましたね。
だから売りたい気持ちが高じすぎるのはよくないですね。
アフィリエイトで嘘をつく理由②:アフィリエイトがすごい人だけが成功すると思っている
アフィリエイトで嘘をつく理由の2つ目はアフィリエイトがすごい人だけが成功するものだと思っていることですね。これはアフィリエイトを始めたての人によくあるんです。
アフィリエイトで成功している人って、どこかすごい人だと思ってしまうなんてことはありませんか?
なぜなら陰で成功している人がどれだけの努力をしているのかというのが見えないからなんですね。でも実際にアフィリエイトというのは誰でもできるし、成功できる可能性を秘めたビジネスです。
ただ継続して記事を書くために努力をすることができるかどうかというのがポイントになるんです。
僕の友達にも、自分に対する劣等感から記事を書くのに嘘の実績を書いてしまい、読者にばれて信頼を失ってしまい、サイトを閉鎖した人間がいます。
このようにアフィリエイトで成功する=すごい人という考えから劣等感に感じてしまうとアフィリエイトでものを売るために嘘を言うこともあります。気を付けなくてはいけませんね。
アフィリエイトで嘘をつく理由③:アフィリエイトの仕組みをよくわからない
アフィリエイトで嘘をつく理由の3つ目は、アフィリエイトの仕組みをよくわかっていないということですね。なぜならアフィリエイトの仕組みをわかっていないことで、「簡単に」「すぐ」稼げると思ってしまうからなんです。
でも、実際にはサイトを作ったとしても、サイトの信頼性なんて最初はゼロです。だってそうですよね。運営の実績がないのですから。だから、読者からも検索エンジンからも相手にされないわけです。
そうなると当然のことながら売ることができませんよね。なのにそこに売れてるかの如く書いてしまうとまた信頼性がなくなってしまいますよね。
そうなるとどんどん信頼はなくなっていき、浮上するのがむつかしくなってしまいますよね。
僕の友達にも仕組みがわかっていなくて、嘘を書いてしまった人がいます。そのために検索エンジンから目をつけられてしまい、せっかく作ったサイトがなかなか順位が上がらないという悲しいことになりましたね。
だからアフィリエイトの仕組みをしっかりと理解して、嘘を書くのをやめましょう。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策
「アフィリエイトで嘘をつくな」
なんてことを言ったとしてもなかなかむつかしいものですよね。なぜなら考え方を変えるのってむつかしいものだからです。
でもアフィリエイトで嘘をつくのは身を滅ぼすというのは本当のこと。ここではアフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策をお話していきましょう。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策①:みだりに「簡単に」という言葉を使わない
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策の1つ目は、みだりに「簡単に」という言葉を使わないということです。というのもアフィリエイトを始めるのは誰でもできます。これは本当です。
しかし、簡単なのかどうかというのは人によるからなんです。そしてその「簡単に」という言葉は人にお金稼ぎが簡単にできるというイメージをさせてしまうことにつながります。
でも、お金稼ぎというのは簡単ではないですよね。つまり事実とは違うことになってしまうのです。
僕も実はアフィリエイトを始めるときにその「簡単に」という言葉に騙されてしまい、アフィリエイトの世界に足を踏み入れました。
今では「簡単に」ではないことを知っていますが、当時は
「だまされた( ;∀;)」
と思っていましたね。
だから、みだりに「簡単に」という言葉を使うのはよくないわけですね。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策②:アフィリエイトの基本をしっかりとマスターする
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策の2つ目には、アフィリエイトの基本をしっかりとマスターするというのがあります。なぜなら、アフィリエイトで嘘をついてしまうことの理由の中に仕組みを理解できていないからというのがあるからなんです。
仕組みを理解できていないと「すぐに稼げる」と思ってしまいがちだからなんです。でも実際にはそうではなく、信頼を得るのに時間がかかります。
アフィリエイトはあくまで読者が悩みを解決して初めてその記事が生きるものという大前提がありますよね。そしてその読者が商品をあなたのページから広告主のページに買いに行けば手数料が入るという仕組みです。
そのためには仕組みを理解しておかないといけないですよね。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策③:行動基準を自分の信頼残高を基準に考える
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策の3つ目に行動基準を自分の信頼残高を基準に考えるというのがあります。
というのも行動基準が売れるかどうかというのを基準にしているとどうしても、商品を売ることだけにコミットしてしまい、売るためにはなんでもしてしまうようになってしまいます。
そうなってしまうと嘘をついてしまう可能性も高くなってしまいますし、その後嘘がばれないかという精神衛生上よくないことにもなってしまうからなんです。
僕の知り合いもアフィリエイトサイトのプロフィールに嘘の実績を載せてしまい、ばれないかひやひやして日々を過ごしている人がいましたが、嘘への罪悪感とばれることに対する重圧に負けてしまい、精神を病んでしまった人がいます。
なので、行動基準を自分の信頼残高が減るのか減らないのかということを基準に行動すればいいと思うのです。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策④:自己肯定感を高める
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策の4つ目は、自己肯定感を高めるですね。なぜなら人が嘘をつく理由に自己肯定感が足りないというのがあります。
相手が自分よりもすごい実績を持っている人の場合、その人に対して劣等感を感じてしまうことってありませんか?
例えば、あなたが洋服の販売店でアルバイトをしている場合に、知り合いの人があなたの2倍の売り上げがある人の場合は劣等感を感じてしまいますよね。
そうなると人は嘘をつくようになってしまうことが、わかっています。
だから自己肯定感というのは高めないといけないのです。
自己肯定感の話については以下の記事をご覧ください。
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策⑤:嘘を書くのは何があってもやめにする
アフィリエイトで嘘をつかないための具体的対策の5つ目は、嘘を書くのは何があってもやめにするということなんです。理由は信頼を失ってしまうからなんですね。
先ほども言ったように、僕たちはネットの中の世界で生きています。そのためにネットで言った言葉には責任を持たないといけません。その言葉は誰が言ったのか、その言葉を証明するものはあるのか。そういったことが必要になるんですよね。
しかも今の時代にネットを調べれば嘘か本当かはすぐにわかります。だから嘘を言うのはやめにしましょう。
アフィリエイトで嘘を書かないために必要なたった一つの仕組み
じゃあどうしたらアフィリエイトで嘘を書かなくなるのかというとそれは仕組みを作ることにあります。というのも人間というのは意思が弱いからなんです。まあ確実に簡単なほうに逃げてしまいますよね。
でもできるようになるためには仕組みが必要です。
ちなみに僕はどのようにしているかというともし嘘を書いた場合には自分に罰を与えています。僕の場合は、腕立てを200回するということを約束ごとにしています。
そうなると体も元気になるし、心も緊張感をもって生きれるので嘘をつかなくなるんですよね。
ご参考にいかがでしょうか?
まとめ:アフィリエイトは嘘をつくと信頼性がなくなるから絶対に吐かないようにしよう
お疲れさまでした。
ここまでアフィリエイトは嘘をつくと信頼性がなくなるという話をしてきました。
やっぱりアフィリエイトというのは、人の悩みを解決するためのものです。そこに嘘の情報や実績があってはいけませんよね。
だから絶対に吐かないようにしましょうね。
あなたのアフィリエイトライフがいいものになることを祈って。
今回はここまで。
また次回に。
スポンサーリンク