アフィリエイト初心者:「今アフィリエイトの成功のコツを知りたいんだよね。インターネット検索してもアフィリエイトするコツがわからないし、アフィリエイトのコツを教えてほしいな。あと理由なんかも教えてくれると嬉しいな」
こんなお悩みにお答えします。
- アフィリエイトを学ぶ必要はない事実と理由
- アフィリエイトはまず行動して検証しろ
- アフィリエイトのコツは・・・
こんにちわ。アフィリエイターの紅蓮です。
今回はアフィリエイトの商品選びのコツについてお話をしていきましょう。
当記事の方法をそのまま使えば商品を売ることができるので、、、。ぜひ最後までお読みくださいね。
では早速行ってみましょう。
Here we go!
スポンサーリンク
アフィリエイトのコツを学ぶってぶっちゃけいるか?【結論:学びは不要】
ここではアフィリエイトのコツを学ぶことってぶっちゃけいるか?って話をしていきましょう。
結論から言うと僕はいらないと思いますね。
コツを学ぶのが必要ない理由
理由はアフィリエイト初心者がコツをまなんでも、買う人が少ないからです。
アフィリエイト初心者がサイトを作ったところで長く運営していないサイトになりますよね。そうすると検索エンジンからも読者からも信頼がないわけです。
信頼がないともちろんのことながら見る人も少ないですよね。そう、全体的にアクセスされる数が少ないんですよね。
アクセスされる数が少ないということは買う人も少ないわけじゃないですか。ってことで一番最初は売れないというジレンマに苦しむことになるからです。
例えば、あなたがラーメン屋を出すとして、人が少ない通りと多い通りだったらどっちに出しますか?もちろん多い通りに出しますよね。
それと同じように、アクセスが少ない状況ではまずアクセスを増やすことにコミットするほうがいいと思います。
だからアフィリエイト初心者はその前にすることをしっかりすべきなんですね。
アフィリエイトのコツを学ぶ前にすること
ではここではアフィリエイトの商品選びをする前にすることをお話しします。アフィリエイトの商品選びをする前にすることは以下の通りですね。
アフィリエイトの商品選びをする前にすること
すること①:ジャンル選定をする
すること②:ASPに登録する
すること③:記事を書いてブログに対するアクセス数を3万PVまで集める
すること①:ジャンル選定をする
まずあなた自身がどのジャンルでアフィリエイトで稼いでいくかというのを決めないとアフィリエイトの商品を選ぶことができないですよね。だからとにかくジャンル選定を行いましょう。
ジャンルが決まっていないのに商品選びをするのって例えるのなら、富士山の登頂を目指すのに地図を持たずに行くようなものです。
想像したらめちゃめちゃ危ない。だからジャンル選定はめちゃめちゃ大事なんですね。
アフィリエイトのジャンル選びの3つの極意
じゃあどういう風にジャンル選びをしたらいいのって話をしていきましょう。
アフィリエイトのジャンル選びの3つの極意は以下の通りです。
アフィリエイトのジャンル選びの3つの極意
極意①:自分の得意なジャンルであること
極意②:自分が情熱的に活動できるジャンルであること
極意③:今の仕事の内容など日常の自分に優位性があるジャンルであること
それでは一つずつ見ていきましょう。
極意①:自分の得意なジャンルであること
まずアフィリエイトのジャンル選びの1つ目に得意なジャンルであることなんです。というのも今までやってきた趣味などの中に得意なことが隠されている場合があるからなんです。そうなると得意なことを人に教えることができますよね。
例えばこのブログは読書とHR/HMとアフィリエイトとライティングで成り立っています。すべて得意なことではないですが、読書やHR/HMに関しては好きで研究してきた実績があります。
そのために人には初心者よりは教えられる自信がありますよね。
だから自分の得意なジャンルをアフィリエイトのジャンルにするといいですね。
極意②:自分が情熱的に活動できるジャンルであること
アフィリエイトのジャンル選びの2つ目の極意は自分が情熱的に活動ができるジャンルであるということです。というのもアフィリエイトは会社でする仕事ではないからなんです。
会社でする仕事の場合はある程度、
「安定したお金がもらえるから生活のために仕方がないか」
とあきらめがつきますよね。
でもアフィリエイトというのは誰に言われたわけでもなく自分から飛び込んでいく世界です。しかも成果が出なかったら1円にもならないという厳しいビジネスですよね。そんな中、走り続けるのは厳しいものがあります。
でももし自分自身が情熱的に活動できるジャンルだった場合には、自分に対して言い訳をすることができなくなります。
そういった意味でも、自分が情熱的に活動ができるジャンルにするのがいいと思いますね。
極意③:今の仕事の内容など日常の自分に優位性があるジャンルであること
アフィリエイトのジャンル選びの極意の3つ目は、今の仕事の内容など日常の自分に優位性があるジャンルであることがあります。これは結構プログラミングや、ライティングといった専門職の方が多いですね。
なぜなら会社で勉強したことを使って稼げるからなんですね。
例えば会社のシステムエンジニアとして就職したとします。すると会社で学んだ技術というのは仕事の内容のあなたの日常で優位に立つことができる部分になるんですよね。それがあなたにとっては何気ない日常ですが、プログラミング初心者にとってはのどから手が出るほど欲しい情報だったりするわけです。
だから今の仕事の内容など日常の自分に優位性があるジャンルであることは重要な要素ですね。
すること②:ASPに登録する
アフィリエイトの商品選びに行く前にすることの2つ目は、ASPに登録することですね。アフィリエイトをするのにASPに登録するのは必須です。なぜなら、記事に広告を張るのにASPに登録していないと広告を入手できないからなんです。
ASPに登録しないでアフィリエイトをやるというのは、設計図のない状態で家を作りかけるのとまったく一緒。そんな家には危なくて住みたくないですよね。
だからアフィリエイトをすると分かった時点でASPには登録しておきましょう。
おすすめのASPに関しては以下の記事に詳しくまとめてあるので、あわせてお読みくださいね。
すること③:記事を書いて、ブログに対するアクセス数を3万PVまで集める
アフィリエイトの商品選びの前にすることの3つ目に、記事を書いて、ブログに対するアクセスを3万PVまで集めることがあります。なぜなら、アクセス数がアフィリエイトのリンクから購入にあたるまでの母数になるからなんです。
つまり簡単に言うとアクセスが少ないといつまでたってもアフィリエイトリンクからの購入に至りません。
その証拠になるツイートを過去にアフィリエイターの神的な存在のクロネコさんがしていますね。
アフィリエイト初心者はまずアクセス集めないとダメ。アフィリエイトは少ないPV数でも発生するなんて信じたら死ぬよ。それは一部のセンスある人or経験者のお話。まずはアクセス。アクセス集まったらサーチコンソール見て分析。検索クエリを見ながらAmazonアフィなり個別広告なり貼っていく
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) October 11, 2017
ものすごい共感できますよね。だってそうでしょう?釣りをするのに、撒き餌をせずに魚のいるかどうかを確認せずに釣り針を落とすようなものですからね。
もう一つ例を挙げれば、アクセス数が月に50しかないサイトを運営していたとします。商品は、1枚3000円のCDです。料率は1%で最低支払額が1000円だったとしますよね。そうなると、1枚につき30円にしかならないですよね。
それを50人が全員買ってくれればいいですけれど、そうは問屋が卸さないのがこの世の中。だからPV数は多ければ多いほどいいというわけです。
また記事を書くことによってライティング能力やほかの必要なことも得られるのでブログの記事を書いて、アクセス数を3万PVくらいまで集めるのは非常に重要なんですね。
だからまずは商品を選ぶよりは商品を選んだ時に売れるように顧客を作っておきましょう。
アフィリエイトの商品選びの方法
ここまでアフィリエイトの商品選びの前準備としてお話をしてきました。アフィリエイト商品選びの方法をここからはお話していきましょう。
アフィリエイトの商品選びの方法
方法1.ジャンルにあっているものを探す
方法2.ASP内でキーワードの検索をする
方法3.Google検索(検索上位者のサイトから確認する)
方法4.使ったことがある商品
方法1.ジャンルにあっているものを探す
アフィリエイトの商品選びの方法の1つ目は、ジャンルにあっているものをさがすということ。なぜなら読者というのは悩みを持って解決するために来ているからなんです。
例えばあなたのブログ記事が英単語について書かれているのに、広告が旅行会社のものだった場合に、あなたはどう思うでしょうか?
きっと
「なんだ、この記事は自分の悩みを解決はしてくれないのか」
なんて思って読むのをやめてしまうはずです。
だから広告を探すときには読者の悩みを解決できるかどうかを考えてジャンルにあっているものを探しましょう。
方法2.ASP内でキーワードの検索をする
アフィリエイトの商品選びの方法の2つ目は、ASP内でキーワードの検索をする方法ですね。ASPの広告プログラムの検索窓でキーワード検索をする方法でそこから記事にあった広告を探す方法です。
この方法のいいところはASPが扱っているものを自分の扱っているジャンルに合うものを探すことができることです。そのために記事にあっているものを探すことができるので記事と広告の内容の差がなくなることなんですね。
例えば、あなたが英会話について記事を書いていたとします。そしてASPの検索窓に英会話と入力し検索しますよね。すると検索結果がずらっと並び、内容は英会話スクールなどの広告が来るわけです。
すると記事の内容にもよるのですが、英会話を勉強したいという人にはおすすめの広告が出ます。それを貼付すれば理論的には売れないことがないということです。
そのために、ASP内でキーワードの検索をするのはいいですね。
方法3.Google検索(検索上位者のサイトから確認する)
アフィリエイトの商品選びの方法の3つ目は、Google検索でキーワード検索をすることなんですね。Google検索で検索キーワードを検索する方法ですね。
この方法のいいところは、売れる商品がわかるということなんですね。検索結果の上位に上がっているサイトは、信頼性のあるサイトとして検索エンジンから認識されているということなんです。
そのためにそこに貼ってある広告というのは売れやすい広告ということになります。そのためにGoogle検索でキーワードの検索をかけることによって売れやすい商品やサービスを見つけやすくなるのです。
方法4.使ったことがある商品
アフィリエイトの商品選びの方法の4つ目は、使ったことがある商品を選ぶことですね。というのも使ったことがある商品はあなた自身が体験しているので、記事に熱の入り方が違うんですよね。
そのことが原因で、記事の熱が読者に伝わりやすいんです。そこが使ったことがある商品のいいところですよね。
使ったことがあると記事にもしやすいし、悩みが読者目線になるので読者に寄り添いやすくなるんです。そういった面で、アフィリエイトの商品選びには使ったことがあるものがいいですね。
まとめ
お疲れさまでした。
アフィリエイトの商品選びのコツをお話してきました。
その中でもやはりアフィリエイトというのは読者が見に来てはじめて記事の意味があるということなんですね。
そのために長く続けること、そして記事をたくさん書くことが必要ですね。記事を書くことによってライティング力やリサーチ力、問題解決能力が付きます。
そういった面でも絶対に書き続けることが必要なんです。一生懸命頑張っていきましょう。
継続の仕方については以下の記事に詳しく書いています。ぜひともあわせてお読みくださいね。
あなたのアフィリエイトライフが素晴らしいものになる明日を祈って。
今回はここまで。
また次回に。
スポンサーリンク