こんにちわ。
アフィリエイターの紅蓮です。
今回も元気に質問に答えていきましょう。
アフィリエイトはジャンルを絞った方がいいと聞きますが、どの程度絞り込むのが適切でしょうか?
例えばFXの口座開設とbitコインなどの仮想通貨は金融系のジャンルとして同じですか?
それとも離れていますか?
この質問に関しては大きく分けて二つです。
①ジャンルを絞ったほうがいいと聞くけどどのジャンルが稼ぎやすいのか?
②FXの口座開設とbitコインなどの仮想通貨を大きく金融系のジャンルとしていいものか。
つまりジャンルを大きく分けた時のカテゴライズの仕方を聞いているんですね。
ってことで張り切ってお話していきましょう。
では Here we go.
- そもそも雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?
- ブログ方式②:特化型ブログ
- 結論:僕的いいと思うブログ方式は?雑記と見せた特化型ブログを作ること
- ブログはどのジャンルがいいの?
- ジャンル分けはどのようにしたらいいの??
- まとめ
そもそも雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?
ブログの種類って実はふたつのタイプに分かれているんですよ。ご存知ですか?
ブログの方式①:雑記型ブログ
ブログの方式②:特化型ブログ
この2つに分かれます。
もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。
では、一つ一つ説明していきましょう。
ブログの方式①:雑記型ブログ
雑記型ブログは、ノンジャンルなんて言われ方をすることもあります。ブログを書く人にとってものすごくよく使われているブログ方式ですね。
ノンジャンルですから記事一つ一つは、ちゃんとした意味がありますが、全体的には繋がりがあまり無いものになりますね。
例えばあなたがブログに、Aという記事とBという記事、そしてCという記事を書いた。
だけど記事Aと記事B、そして記事Cにはそれぞれに関連性があまり見られません。
具体的に言うと、僕のこのブログも実は音楽と読書とライティング、アフィリエイトという4本柱でできているブログなんですね。
多く見られるのが芸能人ブログなどによく見られる方式です。
日記型などとも言われるものです。
雑記型ブログのメリットとは?
では雑記型ブログの長所とはいったい何でしょうか?ここでは雑記型ブログの長所に関してお話していきましょう。
メリット①:ネタの枯渇が少ない
雑記型ブログの一番のメリットは、ネタが枯渇しないことなんですよね。というのも好きなことで関連のあることだったら何でもいいわけなので、、、。
そのことなら何でもいいのでネタが枯渇しにくいというのが雑記型ブログの最大のメリットではないかと思うのです。
メリット②:ネタがなんでもかけるからあまり考えなくてもいい
雑記型ブログのメリットの2つ目は、やはり考えすぎなくていいところですね。
特化型ブログのようにネタが絞られていると書くことを考えながら、想定読者の困っていることをあらかじめ答えを用意して待っていないといけないですね。
でも、雑記型ブログはそのネタ数が多いので考え方もたくさんあります。そのために、難しく考えすぎずに書くことが出来るところだと思います。
メリット③:記事が沢山できる
雑記型ブログのメリットの3つ目にやはり記事が沢山出来るところがありますね。
というのも記事のネタが沢山あるのですから当然っちゃ当然です。
そのために雑記型ブログは記事が沢山書けるというのでも人気ですね。
メリット④:書いている人のことをわかりやすくなる
雑記型ブログのメリットの4つ目は書いている筆者のことを読者がわかりやすくなるということがあります。
実は読者の心理というのはどんなにGoogle先生に信頼されていたとしても、読者からすればはじめましての状態ですよね。
信頼するにはものすごく怖いと思うこともないとも限りません。
雑記型ブログに関してはあなたの趣味や得意なことを書くことが出来るのであなた自身を語ることになります。
そのために雑記型ブログの方が読者に信頼を得られやすくなります。
雑記型ブログのデメリット
雑記型ブログのデメリットに関してはいかがでしょうか?
ここでは雑記型ブログのデメリットに関してお話をしていこうと思うのです。
デメリット①:SEO対策に神経をすり減らさないといけない
雑記型ブログのデメリットの一つ目はSEO対策に弱いということなんです。というのも記事に関連性がないためにカテゴライズしにくいからなんですね。
そのためにカテゴリーを作るのにものすごく苦労する可能性があります。ちなみに僕自身は読書とライティングとアフィリエイトと音楽をどのように関連付けているかというとアフィリエイトで関連付けているんです。
雑記型ブログはキーワードが多岐にわたるために書きやすいですが、ちょっとSEO的にはカテゴリーを考えるときには神経をすり減らさないといけないですよね。
デメリット②:サイト運営をする手腕に依存するために検索順位が上がらない可能性がある
雑記型ブログのデメリットの2つ目に関しては検索順位が上がらない可能性があるということです。
というのもあなたが自分の得意なことや好きなことがどのように関連があるかを見付けてサイトを運営するかという手腕に依存する話になるからです。
そのために検索順位が上がらないこともおおいにあるということなんです。
デメリット③:読んだ人にとってそのサイトでほかを読もうと思わない可能性もある
雑記型ブログのデメリットの3つ目は読みにきた読者にとってそのサイトでほかの記事を読もうとしない可能性があることです。
というのも雑記型ブログの場合には特化型のブログのように明確な記事に対する目的がありません。
そのためにブログを書き綴っていてもカテゴリーが沢山あるとブログ記事が充実していない場合もあるのです。
そうなるとあるカテゴリーを見て、悩みが解決できるかもしれないと思った読者をがっかりさせてしまうことになってしまいますよね。
だから充実させないといけないのですがそれがなかなか後回しになってしまいがちなんですよね。
ブログ方式②:特化型ブログ
特化型ブログは、大まかなテーマを先に決めて記事同士の連携を強いものにしたブログのことです。
アフィリエイトブログや、説明ブログなども、特化型ブログに入りますね。
特化型ブログのメリット
特化型ブログのメリットに関してここではお話していきましょう。
メリット①:予めテーマが決まっているので読者の悩みを想定しやすい
特化型ブログのメリットの一つ目はあらかじめテーマが決まっているので読者の悩みを想定しやすいということなんです。
そうなると何よりも読者の悩みに寄り添いやすくなりますよね。
だからこそ特化型ブログはテーマを決めて読者の悩みを想定しやすくなるので非常にいいといわれる所以ですね。
メリット②:記事同士の繋がりがあり、内部リンクを貼りやすくなる
これはメリット③にも大きく通じるところがあるのですが、記事同士の関連が大きくなりやすいので記事同士の内部リンクを貼りやすくなるという点にあります。
これは特化型ブログの特権ですね。
というのも記事同士の関連性がない場合、ほかの記事に対する記事リンクがはれなくなってしまいます。
関連性のない記事を貼っても読者にとっては
「( ゚д゚)ポカーン」
となってしまいますよね。
そうなるとGoogle先生にとってもいいことはなくなります。
ってことで検索順位を下げられてしまう可能性も出てくるんですよね。
記事同士のつながりが大きいので内部リンクを貼りやすいと検索順位も上げやすくなるので非常にいいですね。
メリット③:SEO対策がしやすい
特化型ブログのメリットの3つ目はSEO対策がしやすくなるということなんです。
というのも、キーワード選定で記事を書いていきやすいからなんです。また先ほどお話した内部リンクを貼ったりすることが容易になるために非常に対策がしやすくなりますよね。
例えばこのブログ記事の場合には【アフィリエイト、ジャンル】という言葉で上位表示を狙っています。そこでこの記事に内部リンクの対策としてジャンルに関する関連記事を張るわけですよね。そうするとその記事にきた読者をこの記事を読んでもらいやすくなるので、、、。
だからこそSEO対策をしやすいのは非常にいいと思います。
メリット④:説明書代わりにしやすいから何よりも読み手にいいブログが作れる
特化型ブログのメリットの4つ目は説明書代わりにしやすいから何よりも読み手にいいブログが作れるところにありますね。
なぜなら基本的に検索をする人というのは悩みがありその悩みを解決したいと考えているからなんです。
例えばドラムがうまくなりたい人にとってその方法を書いているブログやサイトこそが検索者にとっていいサイトではないでしょうか。
そういった面では説明書代わりになりやすい特化型ブログは読み手に取っていいサイトになりやすいのです。
特化型ブログのデメリット
特化型ブログのデメリットに関してここではお話していきましょう。
デメリット:ネタが限定されるため、オリジナリティが出しにくい
特化型ブログのデメリットは何よりもネタが限定されるために、オリジナリティが出しにくいという点ですね。
というのも、大体検索者は同じような悩みをもっているからなんですよね。そしてその解決方法も同じだからなんです。
例えばギターがうまくなりたいという人に対して練習の方法というのを教えるサイトは山ほどありますよね。そしてその方法というのは似たようなものですよね。
だからネタが限定されると解決法が同じようなものになり、オリジナリティが出しにくくなります。
結論:僕的いいと思うブログ方式は?雑記と見せた特化型ブログを作ること
僕はアフィリエイトをするなら断然ブログ方式②:特化型がいいと思います。ただ僕は一つのことだけではネタが少ないと考えるので、3つぐらいのカテゴリーを一つのことに関連付けて、ブログを作る方法がいいと思います。
理由はそうすることでネタは枯渇しにくくなるし、答えがわかっているために解決策を出しやすいからです。そのために読者にとってわかりやすく説明されているものになりやすいからなんです。
例えばあなたが、3か月で英語が話せるようになりたいとします。【英語、話せる方法、3か月】を検索したら、英語を話せるようになる方法がずらっと並びます。
そして、その方法を読んで、実践すれば話せるようになるわけです。
そして何よりも読み手にとって見やすいサイトができるのでGoogle先生の求めている通りのサイト作りができます。検索順位も上がりやすいしいいことづくめですよね。
ブログはどのジャンルがいいの?
質問の2つ目にあったブログはどのジャンルがおすすめなのか?
という質問についてです。
ここで質問ですがあなたが生きていく中で、最低限必要なものってなんでしょうか?
衣・食・住ですよね。
ではこの3つにまつわることについて考えていきましょう。
ジャンル①:衣に関連するものの例
①アパレルサイトの価格まとめブログ
②補正アンダーウエアのブログ
➂服の合わせ方ブログ
④服の選び方ブログ etc...
ジャンル②:食に関連すること
①お寿司屋さんの食べ歩きブログ
②ファミレスの食べ比べブログ
➂ファミレスのおすすめ一覧
etc...
ジャンル③:住に関連すること
①住宅設備メーカーの一覧
②住宅メーカーの謎
➂住宅メーカー別価格のまとめサイト
etc...
これらのジャンルを書けばまあ外れはないでしょう。
また、体の悩み(ダイエット等)もおすすめです。
ジャンル分けはどのようにしたらいいの??
ジャンル分けに関してですが、まず大きなくくりでジャンル分けをして、さらに小さなくくりでジャンル分けをします。
例を挙げていきましょう。
まずあなたが
「ダイエットをしたい」
と思うとしますね。
でダイエットのブログを立ち上げるとします。そして10日くらいたった時に
「どうせなら収益化したいなあ」
と思ったとしますね。
ジャンルでいうと大きなキーワードが
「ダイエット」
になるわけです。
で、記事ごとに
「ダイエットの方法」だったり「ダイエット、筋トレ」だったりするわけですよね。
そのようにして、テーマをカテゴライズしていくと一つのテーマで大きくできると思うんですね。
ぜひお試しくださいね。
まとめ
いかがでしたか。
最後までご精読ありがとうございました。
今回の質問はとてもいい質問でしたね。
今からアフィリエイトを始めようとしている人にも、そして今までやってきた人にも、もう一度アフィリエイトに関して学ぶ機会になったと思います。
テーマは一つに分ける方がいいと思います。
しかしカテゴリーというのは本当にたくさんあります。
ですから一つに絞るよりはたくさんあったほうがいいですね。
どのように関連付けられるか一度考えてみましょう。
今回はここまで。
また次回。